こんにちは、ゆりの花奈です🌸
自己紹介にも書いているのですが、私、産後からずっと育児日記をつけています✏✨
この記録が誰かの役に立つかも?!という思いがあって当ブログを開設したのですが、そのままになっていました😅
そろそろ記事にまとめていかなくては!!!と思い、今回からしばらくは、育児を始めてすぐの頃の息子の成長記録をご紹介します!
今回は首すわりのお話です😃
目次
頭が標準より大きめな息子
生まれてすぐの赤ちゃんは、柔らかくてふわふわしていてとても可愛いですよね☺
可愛いのだけど、、首が座っていなくてグラグラして少し危なっかしい💦
首が座れば授乳がしやすくなるし、縦抱きも、おんぶもできるようになるし少し楽になります!
だから、首が座るのはいつになるのか、とても気になるところでした🤔
だけど、息子は身長・体重ともに発育曲線で見ると真ん中ぐらいなんですが、頭囲は曲線の上の方😳頭が大きめの子なんです!!!!笑
頭の重みがある分は首が座るのは遅いかな?とは考えていました。
うつ伏せの練習って必要なの?!!
首すわりがいつになるか気にはなりつつも、自然と筋力もつくだろうし息子のペースでいいか🤗と思っていました。
私が住む地域では産後に助産師さんの訪問が2回あったのですが、1回目の時にうつ伏せ寝で息子の状態を見てもらい、「こんな感じで少しずつうつ伏せもしていってね〜」と言われていました。
ネットで見かけたりした、「首すわりのためにはうつ伏せの練習を!」というやつだな💡とは思ったのですが、息子はうつ伏せが苦手みたいですぐ不機嫌になちゃうので気が向いた時に少しだけしかやっていなかったんです。
すると、自宅に2回目の助産師さん訪問があった時に言われてしまいました…
「頭が全然持ち上がっていないから、このままだと首が座るまで時間がかかるだろうし、毎日うつ伏せの練習をしてね」と。😅
息子の身体を色々とチェックしてくれたのですが、うつ伏せにされた時の息子はまだまだ頭の重みを支えきれず、布団に顔がくっついたまま、『ふがふがふが…』と言っていました💦
これが生後2ヶ月4週目のことです。
うつ伏せ寝の練習開始!
徐々に首はしっかりしてきているし大丈夫!と思っていたのですが、助産師さんに言われたら練習するしかありません😅翌日から、うつ伏せ寝の練習を始めました。
ポイントは、
- 機嫌のいい時にうつ伏せにする
- 毎日行う(最低一回)
- 10分くらいうつ伏せを維持
できれば10分くらいうつ伏せにできた方が良い、と言われたのですが、割とすぐ不機嫌になってしまう方だったので5分持たせるのでやっとでした😅(窒息が怖いので、練習中にそばから離れないのは絶対です!)
それでも、1週間もすれば5分間は機嫌よくうつ伏せの状態をキープできるようになりました!
赤ちゃんの順応性ってすごいですよね👏✨
少しずつ首すわりの予兆が!!
うつ伏せにして機嫌がいいことが増えても、頭を持ち上げようとはせず、ずっと顔を横に向けたままでニッコリ😳笑
赤ちゃんってどうやって頭を持ち上げようとするようになるんだろう?と思っていましたが、練習をしていくうちに少しずつ変化はありました!
- 練習を始めて2週間後
授乳の時に丁度いい位置に向けて、自分で頭を少しだけ動かせるようになる🍼
- 練習を始めて3週間後
うつ伏せにした時に少しずつ頭が上がり始める✨(だけど足やお尻の方がよく上がる。笑)
うつ伏せで1分くらい連続して頭を持ち上げ続け、手足をバタバタ動かしそのまま90°回転できる😆
- 練習を始めて1ヶ月後
初めてのおんぶを経験😳(首元にクッションを挟みながら)
- 練習を始めて1ヶ月2週目
うつ伏せで胸のあたりまで上体を起こせて、そのまま左右をキョロキョロできるようになった👏
…と、こんな感じで少しずつ変化がありました😃
首が座ったと診断される前のおんぶは正直心配もあったのですが、お義母さんに「このくらい首がしっかりしてるならおんぶは大丈夫だよ〜」と言われて初挑戦😯💦
案外大丈夫なもので、びっくりしたのを覚えています!笑
4ヶ月健診で首が座ったと言ってもらえた!!!
毎日うつ伏せ練習をしていると、毎日少しずつ成果が見られます☺
赤ちゃんはそれだけ、頑張ろうとしてくれるわけです🤔✨
そして生後4ヶ月4週目に4ヶ月健診があり、「首はもう座ってますね!」と首すわりが確認できました!
この頃になると、横抱きより縦抱きの方がご機嫌なことが増えたり、抱っこ紐で抱っこしていても左右をキョロキョロ見ていたりと首をしっかり動かせていました。
いつ首が座ったのか?と考えたら、本当に「いつの間にか😯」です!
毎日少しずつ成長しているので、はっきり「この時から!!!」とは言えないものですよね☺
首すわりの手助けにはうつ伏せ練習も大切!
結局のところ、うつ伏せの練習をした方がいいのか?ということですが、赤ちゃんの成長を手助けするためには練習するのも大切だなと感じました☺
きっと、練習をしなくても自然と首はしっかりしてくると思うんです。
だけど、うちの子みたいに、うつ伏せにしても頭を持ち上げずにそのまま顔を横向きにしているままの、のんびりな子だったら…。首すわりまでかなり時間がかかるのではないでしょうか😅💦
顔を持ち上げて自由に見たいものを見る、というのは赤ちゃんにはいい刺激がたくさんだと思いますから、手助けのために練習するのは良いことです!
初めは嫌がるうつ伏せでしたが、毎日していればすぐに慣れてくれて、そこからの変化は本当に早いです!毎日見ているこちらも驚かされます😳✨
うつ伏せが苦手なお子さんもいらっしゃると思いますが、毎日少しずつうつ伏せ練習をしてみてくださいね☺
コメント