一人歩きをするようになるのはいつ頃?寝返りがえりから歩くようになるまでのお話

育児

こんにちは、ゆりの花奈です🤗

かなりお久しぶりの更新となってしまいました💦

こまめに更新しようと思いながらなかなかできず…

少しお休みしていた理由はまた改めて、ということで😅

さて、前回は息子が寝返りをした時のお話でした✨

そして今回は、寝返りのその後から一人歩きをするまでのお話!

一気にまとめて振り返ろうと思います😊

ちなみに息子の場合、寝返りをしてから一人で歩くようになるまでの期間は約半年でした😃

ポンポンポンッと進んでいった感じがするのですが、少しずつ行動範囲が広がっていくのは見ていて楽しかったです🎶

それでは一つずつ変化をご紹介します〜✨

寝返りがえりができた

初めて寝返りができたのは生後5ヶ月2週目のこと☺️

そこから練習、練習で、すんなり寝返りができるようになった頃にはハーフバースデーを迎えていました🎂

寝返りができるようになると、今度は元に戻れなくて泣くようになっていましたが、生後6ヶ月2週目にして突然寝返りがえりができました✨

なんでも、できるようになるのは突然のことですよね!笑

だけど、その日以降しばらく寝返りがえりはしなくなりました😲

できるということが分かれば、興味がなくなったのかな?というくらいに、1ヶ月近くはやらなくなったと思います。

そしてまた思いついたかのように、ある日から寝返りがえりも毎日するようになりました!

本人がやる気になるかどうか、ということですよね😲

ずり這いで取りたいものが取れるように

寝返りをマスターして、元に戻れるようにもなり、さらなる変化となると…その場から移動することですよね☝️💡

寝返り、寝返りがえりをするだけでも本人はすごく楽しいようで、これだけでも1人で遊べる時間が少しできました😊

だけど目の前にオモチャがあると、取りたくなりますよね!

だけど取れない!!!!そして泣いてしまう😂

前にうまく進めなくて、とにかくその場で手足をバタバタ…。360°自由に向きを変えるようになっていたり🙃笑

その当時、敷布団の上で常に寝かせていたのですが、試しにフローリングの上でうつ伏せにしてあげると、後ろに進むようになっていました✨

足はバタバタと宙に浮いているだけで、腕の力しか使えておらず、後ろに進んでいく…という感じでした!

ずり這いまであと少し😆

そして、頭と腕の力を使えるようになったところで、前に進めるように👏

その頃の様子がこんな感じです⬇️

イモムシみたいに逆V字になりながら頑張っているのがとっても可愛い🐛💕笑

これが生後6ヶ月4週目のことです!

寝返りがえりができてから、ずり這いができるようになるでは約2週間😳

あっという間の変化でした!

そこから1ヶ月も経つとかなりのスピードでずり這いをするようになり、うっかり床に何かを置いていた時に触ろうとどんどん進んでくるように💦それを阻止するのに必死でした😅

移動手段が身について、ますます一人遊びが楽しくなったみたいです🎶

一人でもご機嫌の時間ができると、ママもとっても楽になりますよね!

一人で座れた!

ずり這いが自由自在にできるようになった生後8ヶ月頃、おすわりの練習をしてみようかな?と思って始めました😃

椅子に座らせると、短時間なら座っていられる感じの頃でした!⬇️

元々は自然な動作の流れでおすわりをするようになるのを待とうと思っていたのですが、なかなかハイハイをする気配がなく…😅

待ちきれなくて、おすわりの練習を始めたわけです!

(ハイハイをするようになってから自分で座る体勢になるのが自然な流れのようです🤔)

私が開脚して座ったその間に座らせてみたり、授乳クッションのくぼみのところに座らせてみたり…

色々と試してみると慣れるのは早いもので、生後8ヶ月3週目にはおすわりの姿勢が少し保てるようになりました✨

環境が変化したタイミングで、いきなりのつかまり立ち

お座りができるようになってきたな〜という頃に帰省するタイミングがありました😃

私の実家で数日過ごしたのですが、ついたその日の夜になんと、初めてのつかまり立ち😳👏

生後9ヶ月1週目の出来事です✨

この間おすわりできるようになったばかりなのに!!!とすごく驚きました😅

しかも、初めてのつかまり立ちなのに、あまりにも立ち上がるのがスムーズで笑ってしまった🤣笑

いつも過ごしている自宅の部屋とは家具の配置も高さも違うし、本人にピッタリの高さだったのかもしれません!

私の両親に息子の成長を間近で見てもらえるタイミングで披露できてよかったです☺️

実家に帰ったタイミング、実家から戻ったタイミングなど、環境の変化とともに一段階大きく成長することが多い気がする…🤔

いろんな環境に触れさせることって大事なんだな〜と、いつも感じます✨

つたい歩き

そこから1ヶ月ほどは、つかまり立ちを楽しんでいました🎶

ずり這いで気になるところへ行き、つかまり立ちをして、その場におすわり、また別の場所へずり這いで移動…といった感じです💁‍♀️

つかまり立ちに慣れてくると、棚など手をかけれる所以外にも、壁の端の方など、平らな場所でもつかまり立ちをするようになっていきました。

この時はベビーベッドを使ってつかまり立ちをしているとき📸

不安定なところでもしっかり立てています☺️

慣れてくると立ちながらも少しずついろんなところに興味を持ち始めて、生後10ヶ月2週目で2,3歩ですが、つかまり立ちをしながら横に移動!

これが伝い歩きなのかな?というくらいのものでしたが、そこから少しずつ伝い歩きをしていくようになりました🎶

少し話が逸れますが、つかまり立ちや伝い歩きをするようになると転倒には気をつけてくださいね😳💦

つかまり立ちに慣れてきても勢いあまってゴロンッとひっくり返ることがあったり、伝い歩きをしていて次の場所を掴み損ねて転んでみたり…。

なんだか急に目が離せなくなりました😅

伝い歩きをするようになって2週間くらい経った頃、勢いよく横にひっくり返ってしまって、転んだ場所が悪くて頭に大きなタンコブを作ったことがあります😰

今となってはタンコブはよくできるものだから〜と思えるんですが(男の子ってやんちゃだからか、少し目を離した隙に何処かしらをぶつけて、本当によくタンコブができます💦💦)、その頃はタンコブを見ること自体が初めてで、しかも頭にできるしで、私は若干のパニック🤯

すぐに病院に電話したのを覚えています😰

結果、タンコブができていてもすぐ普段通りに遊んでいるし、いつもと変わった様子がないということで問題なかったのですが、あの時は本当に焦りました…。

行動範囲が広がると危険な要素が一気に増えますよね💦

たくさん動けるようになるのは嬉しいことですが、その辺りは注意しないといけません🤦‍♀️

やっとのことで初めてのハイハイ

転倒のことで話が脱線しましたが、次にあった変化がハイハイをするようになったことです✨

ハイハイはいつなのかな?もうハイハイをしないまま歩くようになるのかな??と思うほど、なかなかハイハイをしなかった息子🙃笑

ずり這いマスターだった息子は、ものすごいスピードでずり這いで移動しまくる。笑

お腹を床につけたまま移動するのってしんどくないのかな?と思うのですが本人はこれが一番楽みたいで、なかなかハイハイにやる気は示しませんでした😅

(支援センターなどで周りの子がハイハイをしていても気にならないようで、ずり這いを貫き通す🙃笑)

おすわりはもうしっかりできているから、その気になればハイハイも絶対できる!!!と思って待ち続け、初めてハイハイをしたのが生後11ヶ月1週目のことです😳

何を思ったのかいきなり四つん這いになり、そのまま5,6歩前に進みました👏

ずり這いに比べるとあまりにもスローで本当に可笑しかったです🤣

ハイハイとずり這い、どちらが楽なのか探ってるのかな?という感じでその後もずり這いの合間にたまにハイハイをしていました。

(結局はずり這いが本人にはあっていたみたいで、歩くようになった今もハイハイやずり這いをしますが、ずり這いを多く見かける気がします🤔笑)

遂にひとり歩き成功!

伝い歩きをしてハイハイをして、、1歳の誕生日を迎える頃には、どんどん全身を使うのが上手になっていきました✨

伝い歩きをしながら物から物へ移るときに、なんとなく2,3歩足が前に出て見えるようになってきたときです😃

私の母に、「もうすぐ歩けそうなんだけど何か手助けできないかな〜?」と電話で相談📲

すると…

「あえて少し離れた所で呼んでみたら?ママの方に行きたくて歩こうとするかもよ😆💡」

と返ってきました。

いつもそばで見守ってばかりいたので、これはいい方法だな〜🤔✨と思い、話を聞いた翌日に実践!

息子の手が届くか届かないかくらいの距離に座って呼びかけてみました🙋‍♀️(離れすぎると息子の性格的に諦めそうだったので。笑)

すると、「あ゛ーーーーっ」と気合を入れながら(笑)、私の方に向かって2,3歩歩くことができました!!!👏💕

まさか、母の話を聞いた翌日に早速歩けるようになるとは思わず、本当に驚かされました☺️✨

これが1歳0ヶ月2週目のことです!

その数日後には座った状態から一人で立ち上がろうとしてみたり、一歩ずつ立った姿勢を保ちながら慎重に歩こうとしてみたりと、どんどん成長していきました😆

ででんっ!と仁王立ちしている感じがまた可愛い✨

(肌着にスタイという格好も赤ちゃんっぽい👶笑)

興味を持つと毎日練習練習で、子どもの集中力はすごいですよね!

まとめ

子どもの成長は個人差がありますが、以上が、息子が寝返りをしてから一人で歩けるようになるまでの変化です!

息子は割とマイペースで、首すわりや寝返りなどのんびりでした☺️ハイハイなんて、1歳を目前にした頃にやっとです😅

だけど、ハイハイをするようになった翌月にはひとり歩きができるようになりました!

今までなんでもゆっくりだったのに、この変化には驚きです😳✨

興味を持てばどんどん身につけていく、ということでしょうか😊

同じくらいの子どもが集まるところに出かけると、つい周りの子の成長を気にして我が子と比べてしまいがちですが、焦らずその子のペースで、その子がやりたい方法で一つひとつのことができるようになったらいいのだと思います🎶

ママはその子の成長をそばで見守っていきましょうね💕

最後までお読みいただきありがとうございました☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました